コロナ過で急激に普及したキャッシュレス決済。今は生活に必要不可欠なものになりました。
ちょっとした外出なら財布を持たずに携帯だけ持っていくという方もかなりの割合で増えたのではないでしょうか。

今回はキャッシュレス決済の還元率等を比較し、どれを使うのがお得なのかをじっくり確認していきましょう。

現在シェアの多いキャッシュレス決済は下記になります。

人気キャッシュレス決済一覧

・PayPay(ペイペイ)
・LINE Pay(ラインペイ)
・楽天ペイ
・au PAY)
・メルペイ(メルカリ)
・d払い(NTTドコモ)
・モバイルSuica(JR東日本)

・J-coin Pay(ジェイコインペイ・みずほ銀行)
・QUOカードPay(クオカードペイ・QUOカード)
・りそなウォレットアプリ(りそな銀行)
・ゆうちょPay(日本郵政)
・ファミペイ(ファミリーマート)

キャッシュレス決済とは主に2種類『QRコード決済』or『IC決済』

『QRコード決済』はPaypayや楽天payの様にQRコードを端末で読み取って決済する仕組みです。

『IC決済』は携帯をかざすだけで登録したクレジットカードや電子マネーなどから決済できる仕組みです。

電車移動などが多い方はIC決済で改札を通過し、駅構内の飲食店でもすべてIC決済で済ます方が多いですね。

様々なQR決済が誕生しすべてを覚えるのは難しいかもしれませんが
主要なQR決済を上記にまとめました。

これらは前払い、後払いどちらにも対応しています。

後払いの場合にはそれぞれに登録したクレジットカードからお金が引かれます。
最大のポイント還元を受け取るためには、それぞれの決済が推奨するクレジットカードを登録しておくと良いでしょう。

例えばPayPayの場合ならPayPayカードを、
楽天ペイの場合なら楽天カードでチャージをするといった使い方で最大のポイント還元を受けとることが出来ます。

最大の1.5%還元はとても大きな還元です。
最近では光熱費でもQR決済ができるようになっています。こうした毎月の固定の支払いでも還元を受け取っていくと
毎月数千円の還元が溜まるなど、とても大きなメリットになります。

交通系のsuicaで有名なIC決済

今紹介したQR系の決済の他にも、IC決済という種類があります。

交通系ICのsuikaやicocaなどが有名ですが、他にも下記のようなものがあります。

・楽天Edy
・nanaco
・WAON
・Kyash Visaカード

楽天Edyは特徴的で、ポイントを他社サービスのポイントに変換することが出来ます。
ANAのマイルやPontaポイント、Tポイントなどに変えることができ汎用性がとても高いのが特徴です。

Kyash Visaカードは最近主流になっているプリペイド式のタッチ決済可能カードです。
プリペイド式のメリットは入金してから使うため、使いすぎるといったことを防止できたり、決済履歴をすぐにスマートフォンで確認ができ利便性が高いのが特徴です。
また、クレジットと異なるため審査が不要で申し込みをするとすぐにカードが発行されます。

まだ日本には上陸していませんが、アメリカではAppleがApple Cardを発表し、チタン製のおしゃれなクレジットカードが発行されています。
Appleファンたちの間ではすぐに話題になり、カードナンバーも一切書かれていないスタイリッシュなこのカードを持ちたいという方の申し込みが一時殺到していました。
近いうちに日本でも発表されるかもしれませんね。その時はカード業界にも大きなインパクトを与えそうです。

ポイント三重取りの必殺技

最後に、ポイントを三重でゲットする必殺技のご紹介。

店頭での決済の場合に限りますが楽天ペイを使うと下記のようなポイントゲットが可能です。


楽天カードで楽天ペイにチャージをする (0.5%ゲット)


・楽天ペイで支払いをする(1%ゲット)


・楽天ポイントカードを店員に提示する(1%ゲット)
これは楽天ポイント対象の店舗に限りますので事前にチェックしてくださいね。

上記で合計2.5%ゲットです!!
2.5%はかなり大きな還元ですよね。毎月細かな買い物でも5万円くらいの消費は一般家庭の方ならあるはずです。
この方法で5万円の出費に対して1250円がバックされます。

その他の支払などもうまく上記の方法で支払うことができれば毎月数千円を手にできますね。

このように、今ある仕組みを上手に使用するだけでも私たちは大きな利益を得ることが出来ます。
仕組みが複雑化してきている現代だからこそ、目の前のサービスにどんな特典があるのかなどを詳しくチェックして沢山の恩恵を受けていきましょう。

You May Also Like

ビュー・スイカとJRE CARDのどっちを選ぶべきか?メリット・デメリットを徹底比較!

Contentsビュー・…

『失業保険』一度もらったら次は何年後にもらえるの? 雇用保険のしくみについて

勤めていた会社を退職また…

Amazonプライムの会費の元を取る6つの方法。特典を使いこなそう

今日はAmazonプライ…